『ジョーズ』(1975) - Jaws - /ブルーレイリリース記念〈Sponsored video〉
Posted by momorex on

平穏なはずのビーチに突如訪れた恐怖。
いま、男たちと巨大な人食いザメとの凄絶な死闘が始まる。

■ジョーズ - Jaws -■
1975年/アメリカ/124分
監督:スティーヴン・スピルバーグ
原作:ピーター・ベンチリー
脚本:ピーター・ベンチリー、カール・ゴッドリーブ
製作:デイヴィッド・ブラウン、リチャード・D・ザナック
撮影:ビル・バトラー
音楽:ジョン・ウィリアムズ
出演:
ロイ・シャイダー(マーティン・ブロディ)
ロバート・ショウ(クイント)
リチャード・ドレイファス(マット・フーパー)
ロレイン・ゲイリー(エレン・ブロディ)
マーレイ・ハミルトン(ヴォーン市長)
■解説:
スティーブン・スピルバーグが弱冠27歳で監督した最高傑作!
■あらすじ:

今年も活気が戻ってきたある朝、海岸で若い女性の遺体が見つかる。警察署長のブロディはサメの襲撃による死亡だとして、ビーチの閉鎖を主張したが、観光客による島の利益を優先した市長は取り合おうとしなかった。
しかし観光客の目の前で第二の犠牲者が出たのを受け、ブロディはサメ専門の漁師クイントと海洋学者フーパーの力を借り、巨大な人食いザメを退治するため船で沖を目指す-
Jaws:「あご」の意
実は「巨大なもの恐怖症」のある管理人momorex。
水族館の大きな魚、遊園地の大きな像、巨大な観音像..。
何故かはわからないが、水族館で両脇にマナティが泳いでいたりでもしたら、もう足がすくんで動けなくなる。
そしてこの有名なパニック映画『ジョーズ』に出てくるサメは体長8m、3トンという超巨大なホオジロザメ。普通の乗用車が5m、2トンである事と比べてみると、その巨大な様が見て取れる。
想像してみよう。あなたが今いる部屋の大きさと比較して、窓の外を悠々と泳ぐホオジロザメを-。普段はゆったりと泳いでいるが、瞬間的な最高遊泳速度は時速25-35kmとも言われるこのサメからは、とても逃げられるとは思えない。
しかし40年ほど前、このサメに立ち向かった男たちがいた。




のどかなこの島の経済は夏の海水浴客に頼っている。今年も海開きを控えて、町は準備に賑わっていた。
そんなある朝、海岸で女性の遺体が発見される。半身を無くすほどのその無残な様子に警察署長ブロディはサメのせいだと確信し、ビーチを閉鎖させる。
それを知った市長は、この島の経済状態を分かっているのかと猛反対。ブロディは最近ニューヨークからここアミティに赴任したばかりだったのだ。それでもブロディは食い下がったが、女性の死は船のスクリューのせいにされ、海開きは強行されてしまう。

この事態を収拾するためサメ狩りが行われた結果、4mもあるイタチザメが犯人として捕獲された。喜ぶ市長やブロディ。しかし専門家である海洋学者フーパーは、犠牲者に残る歯形や傷跡から犯人は他にいて、そのサイズももっと巨大だとブロディに進言。
しかし、海開きは始まってしまっていた。
何も知らずどんどん船でやって来る観光客たち。そしてその中から第三の犠牲者が。
巨大な犯人を浅瀬で目撃したブロディは、フーパーとサメ専門の漁師クイントの力を借り、ホオジロザメを討つため海に出る-。




さて、この映画によって人食いザメとしてその名を全世界に知らしめたホオジロザメ。
本当に体長8mもある巨大なサメなのでしょうか?
ホオジロザメとは
ネズミザメ目ネズミザメ科ホホジロザメ属に分類されるサメ。
先祖は絶滅種であるカルカロドン・メガロドン(体長最大13m)。
亜熱帯から亜寒帯まで、世界中の海に広く分布している。北はアラスカやカナダ沿岸にも出現した記録がある。アメリカ合衆国や南アフリカ共和国、オーストラリア、ニュージーランドの周辺海域、地中海等で多く見られ、日本近海にも分布する。
平均的なホホジロザメの体長は4.0-4.8m、体重680-1100kgである。オスよりメスのほうが大型で、身体能力も大きな差がある。
専門家の意見では体長6m、体重1900 kg程度が最大と見積もられている。但し、推定値ながら、台湾沖やオーストラリア沖などで、切り落とされた頭部の大きさなどから体長7m以上、体重2500kg以上と推定される個体が捕獲されたことがあり、体長8m、体重3000kgを超えるような個体が生息している可能性もある。
人間との関係
人にとって、襲われれば最も危険なサメであり、世界中で死傷事故が発生している。沿岸域の浅い所で生活し、昼行性であるため、人の活動時間・空間ともに重なることが多く、これらも原因となっている。
しかしサメというのはとても好奇心が強く、興味を引かれたものに寄っていき、噛んで調べるとも言われている。
またサーフィン板等の上で腹ばいになってパドリングする人間の動きや、ウェットスーツを着て足ヒレを動かす姿が、下から見上げると主食であるアザラシと誤認する事があるとも。
ホオジロザメによる事故■1876年 ~2004年 人身事故224件(死亡事故63件)
・アメリカ西海岸84件(7件)
・南アフリカで47件(8件)
・オーストラリアで41件(27件)
日本では
・1992年3月8日 愛媛県松山沖
・1995年4月9日 愛知県伊良湖沖
(Wiki:ホホジロザメ)
久しぶりに本作をDVDで観たが、サメの襲撃シーンのみならず、出会ったばかりの3人の男たちが、海の上でお互いの命を預け合うまでになる絆も見どころだ。特に野卑で無礼なクイントが過去を語るシーン。DVDに入っていたメイキングによると、最初はほんの1行の脚本でしかなかったらしい。それを絆を育てる過程の一つとしてふくらませ、クイントに語らせた。

この作品の影響により、未知の生命体ではない、地球に住む動物による数々のパニック映画が製作されている。
シャーク関連でも20本はあるらしい。
・アナコンダ(1997年)、アナコンダ2(2004年)、アナコンダ3(2008年)
・アニマル大戦争(1977年)
・アラクノフォビア(1990年)
・アリゲーター(1980年)
・怒りの群れ(1977年)
・オルカ(1977年)
・巨大クモ軍団の襲撃(1977年)
・巨大生物の島(1976年)
・恐竜・怪鳥の伝説(1977年)
・キラー・ビー(1976年)
・キラーフィッシュ(1978年)
・グリズリー(1976年)
・ジョーズ(1975年)、ジョーズ2(1978年)、ジョーズ3(1983年)、ジョーズ'87 復讐篇(1987年)
・ジョーズ'96/虐殺篇(1996年)
・ジョーズ・リターンズ(1980年)
・スウォーム(1978年)
・スクワーム(1976年)
・スパイダー・パニック(2002年)
・タイガーシャーク(1977年)
・ディープ・ブルー(1999年)
・毒蜘蛛タランチュラ・死霊の群れ(1977年)
・テンタクルズ(1977年)
・ドッグ(1976年)
・鳥(1963年) - アルフレッド・ヒッチコック監督作品。
・パニック・アリゲーター/悪魔の棲む沼(1978年)
・ピラニア(1978年)
・フェイズIV 戦慄!昆虫パニック(1974年)
・猛獣大脱走(1983年)
・燃える昆虫軍団(1975年)
(Wiki:パニック映画)
観たのがDVDだったので、特に夜の海のシーンは細部が少し見えずに残念な気持ちになったが、なんと!
8月22日にブルーレイがリリース予定だ

35mmオリジナルフィルムからスピルバーグ自身の監修で高クオリティのリストアを実現。音声はロスレス音源のミックスアップによりホームシアターに適した7.1chで収録して、迫力のサウンドで新しいJAWSを体感できるらしい。また4時間を超える特典映像付。
あー、あそこやあそこをもっとはっきり、くっきり観ることが出来るのであろうか

ではまた



- 関連記事
-
- サンクタム (2010)
- 『ザ・レイド』(2011) - The Raid -
- 『ジョーズ』(1975) - Jaws - /ブルーレイリリース記念〈Sponsored video〉
- 『るろうに剣心 伝説の最期編』(2014)
- 『トロール・ハンター』(2010) - Trolljegeren -